素材選びから始まる箸づくり

日本の箸は、古来よりは身近にあった竹や木で作られてきました。木の素材を生かし、木目の美しさを楽しんだり、加工しやすいものを選び、箸を作ってきました。そして、素材の豊かさと素材を生かす技は今もしっかりと箸づくりに生かされています。

ヒノキ科・針葉樹

美しい光沢と、特有の芳香があり、古くから箸にもっとも使われてきたのが桧。心材の耐久性が高く、長期の水湿に耐えることができます。福島県東南部以南の本州・四国・九州に分布している日本の代表的な木材です。

ブナ科・広葉樹

心材の保存性の高さは国産材の中では最高。水湿にも良く耐え、非常に丈夫です。その反面、固いので加工が難しい素材です。北海道南部・本州・四国・九州に分布しています。

ニレ科・広葉樹

肌目は荒いですが、光沢があり、年輪がはっきりしているので木目の美しさを楽しめます。保存性と強度を持っており、建築物にもよく使われています。本州・四国・九州、海外では朝鮮・中国にも分布しています。

ヒバ
アスナロ

ヒノキ科・針葉樹

「明日には最高のヒノキになろう」という希望を表現した名前でヒバとも言います。軽くて耐久性が高く水湿にも強いので漆器にもよく使われています。日本のみに産し、本州中南部・四国の一部・九州に分布しています。

イネ科

箸は竹の者と書き、最古の箸は竹で作られていたと言われています。丈夫で柔軟なしなりをもつので、加工がしやすい素材です。おにぎりなどを竹皮で包む習慣もあるほどに、抗菌性・消臭性に優れています。

マラス

イイギリ科・広葉樹

パプアニューギニアの名前でナンテンギリともいわれる南天のような赤い実を付ける木です。高さ45m・直径1mにも達する大木で、非常に硬く、強さと耐久性にも優れているのでお箸の材料として多く使われています。

黒檀

カキ科・広葉樹

代表的な唐木。磨くと光沢が出て高級感のある仕上がりになるので楽器や工芸品にも使われています。現在では入手が難しく非常に高価です。アフリカ・熱帯アジア・ニューギニアに分布しています。

紫檀

マメ科

非常に硬く、乾燥・加工がやや難しいものの、明るい茶色でつやのある美しい仕上がりになります。虫や菌に侵されにくく、腐りにくいため耐久性はとても優れています。東南アジア、インド南部に分布しています。

PAGE TOP